剣道部日誌
【大会結果報告】(剣道部)高体連全道大会
令和7年度 第71回北海道高等学校剣道選手権大会 兼 第72回全国高等学校剣道大会北海道予選会 が6月10日(火)~13日(金)において旭川市(リクルートスタッフィング リック&スー旭川体育館)で開催されました。
音更高校からは、「女子個人戦:鳥海」「女子団体戦」での出場になります。昨年の全道大会(名寄市)からの連続出場ということもあり、2,3年生は全道大会の雰囲気にも少し慣れ、会場での公式練習や開会式での入場行進のときは堂々たる姿でした。
個人戦では音更高校から唯一の出場となった鳥海選手ですが、相手選手は全道大会常連で実力校でもある札幌厚別高校の選手です。鳥海選手も果敢に相手を攻め立てましたが、一瞬の隙を突かれ相手に1本先取され時間切れとなり敗退してしまいました。
団体戦では5ブロックに分かれての予選リーグ。音更高校は「北見柏陽高校」「東海大学付属札幌高校」「大麻高校」「旭川商業高校」との5校リーグとなりました。初戦の東海大学付属札幌高校との試合では全国大会常連校の力を見せつけられてしまいました。ですが、次鋒戦で音更高校・阿部選手が相手に1本先取されながら、審判の2本目開始の発声とともに繰り出した「面」が相手を捕らえ1本取り返すという場面もあり、このことは今後の自信につながるものと思えました。
その後、予選2試合目「北見柏陽高校」との試合では予選リーグでは上位2校が決勝トーナメントに進出できるため、気持ちを切り替え臨みました。先鋒・次鋒戦を敗退し2敗し後がない状況から「中堅・鳥海」「副将・鎌田」「大将・懸」が2本勝を収め逆転勝ちで予選リーグ1勝1敗に持ち込みました。
予選3試合目「大麻高校」との試合では、予選リーグ突破に向けて大事な試合になってきます。先鋒戦を不戦敗で落とし続く次鋒戦では、阿部選手が粘りを見せ引き分け、中堅戦からの巻き返しを図りましたが中堅・副将と1本負けし、大将・懸選手が1本先取されながらも取り返しはしたものの残り時間少しで2本目を打突され敗退してしまいました。
予選4試合目(最終戦)では、予選リーグ順位で大麻高校に1歩リードされてしまいましたが、何が起こるかわかりません。望みを繋いで試合に臨みました。「旭川商業高校」戦では不戦負けの後、次鋒・阿部が2本勝、中堅・鳥海が2本勝と連勝しチームの勢いも出てきました。副将・鎌田が粘りを見せ引き分けに持ち込み大将戦となりました。大将・懸は1本負けでもチームとしては勝利になるので頑張ってもらいたいところでした。相手の構えは「上段」ということもあり、不慣れな部分もあり1本取られてしまいましたが、3年生としての意地をだし1本負けで踏みとどまりチームの勝利に貢献してくれました。
結果、2勝2敗となりEブロックの3位で予選リーグを突破することはできませんでしたが、充実した全道大会となりました。3年生の鎌田選手・懸選手が抜けてしまいますが、残される鳥海選手・阿部選手には今回達成できなかった予選リーグ突破を託して新チームに移り変わっていきたいと思います。
来年もまた、高体連全道大会に出場できるように精進していきたいと思います。
【結果報告】(剣道部)高体連十勝支部予選会
✿男子団体戦:第3位 女子団体戦:準優勝(全道大会出場)✿
✨女子個人戦:鳥海(第4位、高体連全道大会・国スポ全道大会出場)
第71回北海道高等学校剣道選手権大会十勝支部予選会 兼 2025国民スポーツ大会剣道競技少年の部十勝予選会が5月24日(土)に帯広南商業高校体育館でおこなわれました。
高校生にとっては一番の目標である大会です。音更高校剣道部も全道大会出場を目指し、日々稽古に励んできました。今年度は、団体戦では「男子2校 女子:2校」と個人戦「男子:5名 女子:4名」が全道大会出場となります。また、国民スポーツ大会北海道予選会への出場枠が「男子:5名 女子:6名」となっているため熾烈な戦いがいくつも見られました。
まず、男子個人戦では3名出場し、それぞれが持てる力を発揮してくれましたが初戦敗退となってしまいました。女子個人戦では、2年次:鳥海が第4シードの選手を撃破。その後の試合も苦しみながらも勝利をもぎ取りました。準決勝では今大会の優勝者と対戦。果敢に攻めていきましたが、試合巧者の相手に有効打を取られ敗退。3・4位決定戦でも力を出し切りましたが敗退となり、十勝支部4位ということで全道大会への権利を勝ち取りました。また、3年次:懸は2回戦で第2シードの選手と対戦。時間内で勝負が決まらず延長戦に突入し、延長戦を数回数えるほど鎬を削りあう緊迫した試合展開となりましたが、相手に決定打を許してしまい敗退。もう一息のところまできていましたが、非常に惜しい試合となりました。
団体戦は女子の試合から開始され、初戦は音更高校vs帯広柏葉高校との試合です。音更高校が4名に対し帯広柏葉高校が5名での試合になるので数的に不利な状況です。人数では負けていますが、音更高校女子チームには他の学校には負けないチームワークがあるというのを合い言葉に試合に臨みました。また、2試合目には道内でも上位チームに入る帯広南商業との対戦でした。それぞれが力を出し切りましたが、帯広南商業高校のチーム力と個の力が音更高校を上回り力の差を見せつけられてしまいました。また、男子団体戦では音更高校は3名での参加で女子チームと同じく人数的にも不利な状態での試合です。個人戦の時と同じく力を出し切りましたが、敗退してしまいました。
女子は全道大会出場になります。今年こそ、予選リーグ突破を目指して頑張ってきたいと思います。応援、宜しくお願いします。
結果は以下の通りです。
【女子団体戦】
音更高校 vs 帯広柏葉高校
ー不不 先鋒
阿部 コー 次鋒
鳥海 引き分け 中堅
鎌田 引き分け 副将
懸 メコー 大将
音更高校 vs 帯広南商業高校
ー不不 先鋒
阿部 ーメメ 次鋒
鳥海 ーメ 中堅
鎌田 ーメメ 副将
懸 ーメ 大将
【男子団体戦】
音更高校 vs 帯広柏葉高校
ー不不 先鋒
ー不不 次鋒
山下 引き分け 中堅
岡本 ーコメ 副将
青山 ーコメ 大将
音更高校 vs 帯広南商業高校
ー不不 先鋒
ー不不 次鋒
山下 ーコメ 中堅
岡本 ーメコ 副将
青山 ーメメ 大将
【大会結果報告】(剣道部)第57回十勝高校春季剣道大会
令和7年度の試合シーズンが到来し、第57回十勝高校春季剣道大会が4月29日(火・祝)に帯広三条高校で開催されました。
この大会は、高校生・中学生の大会を同時開催していることもあり、高校生が試合するときは中学生が会場係をおこない、中学生が試合するときは高校生が会場係をおこなう大会になります。
今年度最初の公式戦ということもあり、音更高校の選手も緊張していることがまるわかり状態になってしまいましたが、試合が始まってからそんなことを考える余裕もなく試合に集中していました。それぞれが、課題と目標をもって試合に臨み、また新たな課題を見つけ次に取り組んでほしいです。
<結果報告>
個人戦(※男子は学年別)
男子1年 岡本(1回戦敗退) 2年 山下(1回戦敗退)
3年 青山(1回戦敗退)
女子 阿部(2回戦敗退) 鳥海(ベスト8)
懸(2回戦敗退)
団体戦 男子(1回戦敗退) 女子(3位入賞)
次は5月3日~4日、ゴールデンウィークの「第46回北海道高等学校選抜剣道錬成会」です。高体連十勝支部予選前の最後の実戦形式がおこなえる場になるので、頑張ってきたいと思います。
(剣道部)創部50周年!!
新しい年度を迎え、音更高校剣道部も新入部員が「1人でも多く」「早く」入部してくれないかと待ち遠しく感じている今日この頃。。。十勝管内の小・中学生の剣道人口を考えても減少傾向にあり、どこの学校剣道部も部員勧誘に頭を抱えている状況ではないでしょうか。
そんな中、音更高校剣道部が✿創部50周年✿を迎える年がやってきました。OB・OGの皆さん、おめでとうございます!!皆さんが繋いできてくれた剣道部が半世紀を迎えます。諸先輩方が全道大会・全国大会出場を目標に積み上げてきた思いは現在の部員たちにも継承され、高体連全道大会・新人戦全道大会出場を目指し日々の稽古に励んでいます。
近年では、令和3年度高体連十勝支部予選で男子団体戦の初優勝を始め、新人戦十勝予選での女子個人戦優勝、新人戦道東ブロック予選会で女子個人戦優勝、新人戦全道大会には5年連続出場(男女含めて)など、後輩達は次の世代(これからの後輩達)へ繋いでくものを大切にし、今を必死で頑張っています。
(剣道部)大会結果報告【第44回北海道高等学校新人剣道大会】
第44回北海道高等学校新人剣道大会 が 1月8日~10日に北ガスアリーナ札幌46にて開催されました。
本校からは、「女子個人戦(1名:鳥海)」「女子Ⅰ部団体戦」の出場です。道東ブロック予選を3人で通過し、今大会に出場となりましたが、他地区の参加校を見ても3人で出場はそうそうありません。
大会初日に男女個人戦と団体戦(予選)数試合を実施。本校から個人戦出場の鳥海は、1回戦(初戦)に北海道内では名門・東海大学札幌高校の選手と対戦。鳥海も高校での全道大会個人戦は初めてだったこともありますが、堅さが見られる試合でした。現状として持てる力は全て出し切りましたが、試合巧者の相手に1本先取されてしまい、取り返しにかかりましたがそのまま時間切れとなり、1回戦敗退となってしまいました。
女子団体戦では、予選Hリーグで札幌新川高校と札幌手稲高校との3者リーグでの試合となりました。2校とも5人が揃ったチーム編成の中、音更高校は3人ということもあり「先鋒」「次鋒」が2敗している(2敗4本取得されている)状況からのスタートです。予選リーグ1試合目・札幌新川高校との対戦では、札幌地区を上位で通過していることもあり力の差を見せつけられた結果となってしまい4敗1分け。対戦できた「中堅・副将・大将」においては敗戦でも1本負けでおさえる粘りを見せてくれました。予選リーグ2試合目・札幌手稲高校との対戦では不利な状況からでも大将戦まで縺れる内容となりましたが、あと1本がとどかず敗戦となってしまいました。全道大会で競った試合を経験できたことは大きな収穫といえます。次の目標は高体連でまた全道大会出場できるように、稽古に励んでいきます。
その前に・・・、今度は「男女揃って」「5人揃って」出場したいです。。。
<試合結果>
音更高校 札幌新川高校
ー 不不 先鋒
ー 不不 次鋒
懸 引 き 分 け 中堅
鳥海 ー コ 副将
鎌田 ー メ 大将
音更高校 札幌手稲高校
ー 不不 先鋒
ー 不不 次鋒
懸 メコ ー 中堅
鳥海 引 き 分 け 副将
鎌田 メ ー 大将