書道部


顧問  1名
部員  6名(3年生1名、1年生5名)


 書道部はこの春1年生5名を迎え、現在部員6名で和やかに活動しています。1年生が多いので、まずは古典作品の中から様々な表現方法を学んでいますが、日を追うごとに書を通して自分を表現する楽しさを実感できるようになってきました。
 これからの活動の目標として7月には学校祭での書道パフォーマンス、8月には高文連十勝支部書道展があります。書道パフォーマンスではチームワークを、支部展では個々の力を発揮できるよう目標に向かって頑張っていきたいと思っています。

書道部日誌

令和6年度 活動報告 ①

4月 桜満開 外に出て大はしゃぎ!  

   

6月 高文連十勝支部 書道入門講座に 1年生2名が参加   

    主に1年生を対象とした研修会です。

    十勝支部の書道部員50名ほどが集まり、臨書や創作について学びました。

    他校の生徒と交流したり、他校の先生からアドバイスをいただいたりできる貴重な機会です。

 

7月 学校祭書道パフォーマンス

    

     学校祭での書道パフォーマンス。

     今年は 10-FEET の『第ゼロ感』をテーマにその歌詞を書きました。

     会場のみなさんも盛り上げてくれて大成功でした。

 

    音更町学校開放講座 ジャンボ書道で小学生と交流

     

     大きな筆に墨をたっぷり付けて全身を使って書く!

     参加した小学生のみなさんは、のびのびと紙に向かい作品制作に取り組みました。

     書道部員もサポートしながら小学生との交流を楽しみました。

 

   第48回全国高等学校総合文化祭出品出場 ~全国大会出品・出場

      書道部3年生 萱森さんが岐阜県で開催された第48回全国高等学校総合文化祭に出品出場を果たしました。

     令和5年度高文連十勝支部大会で高文連賞、全道大会で北海道高等学校文化連盟賞を受賞し、今回の全国大

     会出品・出場となりました。全国大会に出場が決まってから新たな題材を探し、数ヶ月の制作期間を経て作

     品を書き上げました。大会では全国各地から出品された作品を鑑賞して多くの刺激を受けるとともに、たく

     さんの仲間との出会いによる新たな学びがありました。

     7月、暑い岐阜で過ごした時間はかけがえのないも

     のになったようです。

      

    〈作品釈文〉氷塊は煌めく冬の寶(宝)石     

          大津の海に輝く

     ※大津の海岸に打ち上げられた氷塊(ジュエリーアイス)

      に思いを馳せた自作の言葉を書きました。

 

   高文連支部展に向けて作品制作

       

      8月に開催される高文連十勝支部書道展に向けて作品制作。

      全国大会に繋がる大会と言うこともあり、気合いが入っています。

 

8月 高文連十勝支部書道展・研究大会  ~全員が高文連賞受賞!

     

     全道大会出場がかかっている高文連十勝支部書道展。

     何枚も何枚も書いた中の渾身の一枚、その出品作の前でパチリ!

    

     なんとこの大会で8名全員が高文連賞を受賞!!

     全道大会への切符を手にいれて全員で喜びをかみしめました。

 

 

     

 

   

   

    

   

 

    

 

 

 

 

0