ボランティア部日誌

すずらん小学校 すずらんフェスタお手伝い(ボランティア部2024)

9月14日に、すずらん小学校で行われた、すずらんフェスタのお手伝いに行ってきました。

 

以下が、参加した部員の記録です!

 

主にストラックアウトの受付とボール拾いをし、小学生の名前を聞いてチェックをつけたり、ルールの説明をしたりしました。受付で忙しい時に、小学生の子達がボールを拾ってくれて暖かい気持ちになりました。子ども達と楽しく会話することができて、ボールを拾うのに走り回った疲れも吹き飛ぶくらいやりがいを感じました。あっという間でしたが、たくさんの人と交流することができて楽しかったです。(1年 N.Kさん)

 

抽選会とスーパーボールすくいの手伝い・片付けの手伝いをしました。子どもたちと触れ合う機会がほとんどなかったので楽しかったです。同時に、母校に行くことができたので良かったです。(1年 S.Nさん)

 

 

介護ボランティア(ボランティア部2024)

7月13日、14日の介護ボランティアには、4名が参加しました。

行った主な内容は、

利用者と体操(深呼吸、口の運動、指の体操、肩やももあげ50回など)、棒のせゲーム、

歌唱(知床旅情)、利用者とのお話やゲームなどです。

 

【生徒の感想】

 利用者の方と目線を合わせたり、耳の近くで話したりするという、高齢者との接し方を学びました。

また、耳が遠い方もいるので、大きな声でハキハキと話すことを学びました。高齢者の方々と遊んだことがとても楽しく、100歳を超える方から、戦争の話や故郷の話を教えてもらい、とても勉強になりました。介護士の方にとても丁寧に教えてもらい、うれしかったです。このような機会はめったにないので、貴重な体験ができて良かったです。

(1年生 Y.S)

 

 

託児ボランティア(ボランティア部2024) 

5月21日に託児ボランティアに参加しました!

 

生徒の記録

託児ボランティアでは、最初に子どもたちの名前を書いた紙をつくり、子供たちを迎える準備をしました。

はじめは慣れない場所で1人、うまくできるか不安えしたが、保育士の方々も優しくしてくださり、楽しんで子供たちと接することができました。保育士の方々の、子供が怪我をしないように周りを見て行動する視野の広さに、自分も周りを観て行動できるようにしようと思いました。また、メモ帳やペンを常にポケットの中に入れておき、子供がすぐにお絵かきできるようにするなどの配慮に、相手の気持ちや、先のことを考えて用意することの大切さを学びました。何より、子供のことを第一に考えて子供のやりたいことを尊重する姿勢を見て、本当にこの仕事が好きなのだと感じました。私は将来保育士になりたいと考えているので、子供を預かるという貴重な体験ができて良かったです。(1年生K.N)

 

海のクリーンアップ大作戦 (ボランティア部2024) 

5月15日に、毎年参加させていただいている

海のクリーンアップ大作戦に参加し、大樹町の海の清掃を行いました。

ボランティア部だけでなく、3年生の有志たちも参加し、

音更高校からは合計33名の生徒が参加しました。

 

以下が生徒たちの感想です。

 

 今回3回目ラストの海のクリーンアップでしたが、やっぱり1年と間が空くとゴミは海によって流れてきたりと増え続けていることが改めて実感が湧いた。自分らがいくら綺麗にゴミを拾っても他の人がまたゴミを捨て続けるので綺麗に維持することはとても大変なんだなと思いました。それによって生き物たち、人間にも悪影響が出てきているので海を綺麗にし、海以外にも道端にゴミを捨てない(当たり前)ということは社会に出ても忘れず綺麗な町にしていきたいと思った。
今回の活動は同じ高校の人達としか行動していなかったけどたまに他のところからボランティアとして来た人たちから声をかけられボランティア偉いねっと言われ、やっぱりボランティアは楽しいと改めて思いました。もう部活で動く回数が減ってきてるけど参加出来るものには積極的に参加して地域に貢献していきたいと思った。
1年生の時から色んなボランティアに参加してきたけどどれもとてもいい経験になりました。(3年生 Y.M)

 

 実際にゴミ拾いを行なって意外と海にゴミが落ちていることがわかりました。小さいゴミまで見逃さないように拾うのを頑張りました。この活動が全道全体で行われているのはすごく良いことだなと思いました。海にゴミが増えるとそのゴミを魚が食べてしまったりなど私たちにも影響があるのでこれからもたくさんの人がこの活動に参加するべきだと思います。今回のボランティア活動で社会貢献を実感できたのですごく嬉しいです。これからも地球を汚さないように心がけようと思いました。そしてボランティア活動にも積極的に参加しようと思います。(3年生 Y.N)

 

 実際に海の周辺のお掃除をしてみて、最初はあまりないのかなと思ったけど砂をよけたら、
タバコの吸い殻やプラスチックのゴミが埋まっていたのでびっくりしました。草の方ではプラスチックのゴミや発泡スチロールがあったので、3人で協力しながら大きなものから小さいゴミまでみつけれたのでよかったです。そして、木がたくさんおられていて、下には少し汚い水があるところでは、発泡スチロールや炭、ペットボトルがあって、様々な視点(その場で上下左右や違う場所で上下左右など)見ながらやってみたら小さいゴミがよく見えたので場所や視点を変えるだけで、たくさんのゴミがあることがわかりました。終わって、見てみたら最初よりゴミが減っていて、頑張ったかいがあったなと思ったし、1時間がはやく感じました。次回があるとしたら、今回より多くのごみを素早く丁寧に拾って行きたいと思いました。(1年生 S.N)