美術部日誌

第21回十勝高校生絵画展、最優秀賞等頂きました。

 

3月8日(土)に第21回十勝高校生絵画展の表彰式が行われました。

音更高校美術部からは、最優秀賞 山下妃菜さん、優秀賞 清野綺さん、佳作 齊藤美月さんが参加しました。

 

 

 

今後の活動の励みにしてほしいです。

 

最優秀賞 「ナイチンゲール」山下妃菜

 

優秀賞「焦薬缶」清野綺

 

佳作 「かわいい♡」齊藤美月

第21回十勝高校生絵画展開催中!

第21回十勝高校生絵画展開催中です。

(NPO十勝文化会議、十勝毎日新聞社主催)

3月6日(水)~3月11日(火)

帯広市民ギャラリー(JR帯広駅地下)

 

音更高校美術部からは最優秀賞 山下妃菜さん、優秀賞 清野綺さん、佳作 齊藤美月さん

 入選 西川由衣さん、下坪龍騎さん、佐藤由姫さん、細木敬太さんの作品が展示されています。

それぞれが個性豊かなアプローチをした作品です。

ご観覧いただけると励みになります。どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

美術部展開催!

初の美術部展を開催しました!

部員10名の油彩、イラスト、デジタル画などに加え、制作を続ける卒業生の新作も加えての全62点の展示です。

充実の内容となりました。

鑑賞してくださったお客さんのメッセージをご紹介いたします。

 

「どれも個性がひかっていていいね。OGの方の卒業後の成長を見られてうれしいです。これからも自分の感性を信じて作品を作りを楽しんでください」

「パステルに油彩に鉛筆に・・・いろんな画材を使いこなして、いろんな絵を描いているのに感動しました。君らエネルギーすごいわ」

「個性ひかる作品群に圧倒されました。それぞれの世界があって素敵です。描いている姿もぜひ拝見したい!」

「今にも飛び出してきそう!エネルギーと若さ、レベルの高さに感動です。」等、たくさんの温かいお声掛けをいただきました。ありがとうございます。

 

音更高校美術部展「Enjoy Your Youth.」

2月26日(水)~3月2日(日)

ミントカフェ内ガレリアオリザ(帯広)

 

ご鑑賞いただきありがとうございました。

 

 

【会場風景】

 

 

 

 

 

 

 

【展示作業風景】

展示作業風景

 

 

 

【美術部】全国推薦の山下妃菜さんの作品が展示されます。

札幌のらいらっく・ぎゃらりいにて、高文連全国推薦の10名の作品が展示されます。

音更高校からは、山下妃菜さんの作品が展示されることになりました。

お近くにお越しの際はぜひご鑑賞ください。

 

現在(いま)を見つめる眼~Vol.21
全国にはばたく 北海道の高校生たち

2025年1月4日(土)~1月13日(月・祝)
14:00~18:00
★2024年12月27日~2025年1月13日は7:00~22:00に照明が点灯し施錠中でもガラス越しに鑑賞できます。

らいらっく・ぎゃらりい
札幌市中央区大通西2丁目5ほくほく札幌ビル1F
地下鉄大通駅18出口直結

無料

お問い合わせ:道銀文化財団事務局 011-233-1029

https://dogin-bunkazaidan.org/exhibition.html

 

【美術部】秀作展が開催されました。

12月14日~16日まで、帯広市民ギャラリーにて秀作展が開催されました。

音更高校からは、全道出品の齊藤美月さんと佐藤由姫さんの作品が展示されました。

 

【美術部】道の駅おとふけで展示しています!

 

 

美術部+書道部+写真部の合同展示を開催中です!

フレッシュな作品たちをぜひ見に来てください!

美術部員たちの新作描きおろしもあります♪

油彩、アクリル画、パステル画、ペン画にデジタル画など多彩な作品達がお待ちしております。

 

 

 「高校生の放課後アート~撮った。書いた。描いた。今の私たちの表現~」

12月23日(月)~1月12日(日)

9:00~19:00(最終日12日は16:00まで)

おとふけ道の駅のフードコートスペースの壁面にて

https://michinoeki-otofuke.jp/xo_event/xo_event-3583/

 

美術部作品展を開催します!

 

初の美術部展を開催します!

 

音更高校美術部展「Enjoy your youth.」

2025年2月26日(水)~3月2日(日)

11:00~19:00(最終日は15:00まで)

場所:ガレリアオリザ(ミントカフェ内)

帯広市大通り南6丁目14‐1(入場無料)

 

 

ただいま制作中。制作を続けている卒業生の作品も展示します。

ぜひご来場ください!

「おとふけ教育を考える日記念フェスタ」に作品を展示しました。

 

12月1日(日)に音更町文化センターで行われた「おとふけ教育を考える日記念フェスタ」で作品を展示しました。

高文連賞を受賞した3年山下香音さん、2年下坪龍騎さん、2年西川由衣さんの作品です。

一日限りの展示でしたが、たくさんの方々に興味を持って鑑賞いただきました。

 

下坪龍騎さんの作品

 

左 西川由衣さんの作品  右 山下香音さんの作品

音更高校 写真部+書道部+美術部合同展のお知らせ

道の駅おとふけにて、写真部と書道部との合同展があります。小品を中心に展示します。ぜひ、足をお運びください!

☆彡

 

音更高校 写真部+書道部+美術部合同展 

高校生の放課後アート~撮った。書いた。描いた。今のわたしたちの表現~

2024年12月23日(月)~2025年1月12日(日)9:00~19:00

※年末年始休館日12月30日(月)〜1月3日(金)

※最終日1月12日(日)は16:00まで

 

おとふけ道の駅(フードコートスペース壁面)

河東郡音更町なつぞら2番地(国道241号沿い)

全道高等学校美術展・研究大会に参加しました。

今年度の大会は旭川で開催されました。

一日目は道立旭川美術館にて「藤戸竹喜展」を鑑賞。アイヌ民族の伝統的な彫りから独自の木彫表現を目指した作品群を俯瞰的に鑑賞できました。

二日目午前中は、開会式の後、大雪アリーナに展示された全道出品作品を鑑賞し、批評カードを記入しました。午後は旭山動物園にてスケッチ研修でした。

三日目は表彰式・全国報告・閉会式。全国推薦に選出された山下妃菜さんが表彰されました。

 

☆彡二年 山下妃菜さんの作品が全国推薦に選ばれました!おめでとう!

「木天蓼(またたび)F30号(キャンバスに油彩)」

(第49回全国高等学校総合文化祭美術・工芸部門(かがわ総文祭2025)に作品が展示されます。)

(2024年10月11日)

 

山下妃菜さん(全国推薦)旭川美術館佐藤由姫さん齊藤美月さん旭山動物園旭山動物園でのスケッチ研修旭山動物園でのスケッチ

 

オープンキャンパス

オープンキャンパスの美術講座「パステル画講習」のスタッフとして活動しました。

事前にパステル画を描き練習、作品を制作しました。本番では、中学生とともに制作を行いました。声掛けや片付けなど丁寧に行いました。

放課後は部活体験でたくさんの中学生を迎えました。F15のキャンバス張りを中学生に体験してもらいました。和やかにトークもはずみ、来年入部したいです!と中学生からコメント頂いたりもして、活動の励みになりました。

大地展に作品展示されました。

音更町図書館ホールで開催される「第36回 大地展」に作品が展示されました。絵画をはじめ、書道、写真、華道が展示される音更町の展覧会です。今回は、2年生が昨年度制作した高文連の作品(F30号油彩)を5点出品しました。

以下は出品作品タイトルと作者名です。(写真向かって左から)

奥の細道 下坪龍騎

終夜(ひもすがら) 鈴木羽海

休日 山下妃菜

睡蓮 齊藤美月

部屋から見た外 西川由衣 

 

第36回大地展

2024年9月10日(火)~15(日)

10:00~18:00(12(木)は20時まで。最終日は16時まで。)

会場 音更町図書館展示ホール

主催 NPO音更町文化事業協会

 

(2024年9月10日)

高文連十勝支部美術展

帯広市民ギャラリーに作品が展示されました。午前中は美術科の先生による講評会、その後他校の生徒作品をじっくり鑑賞し感想カードを書きました。午後はとかちプラザレインボーホールに場所を移し、全道展での作品展示に選ばれた部員自身による作品紹介(佐藤由姫さん、齊藤美月さん、山下妃菜さん)、合評会や高文連賞受賞者への表彰式(部長西川由衣さんが代表して発表)が行われました。

音更高校からは、1年清野綺さん、佐藤由姫さん、2年齊藤美月さん、下坪龍騎さん、西川由衣さん、山下妃菜さん、3年山下香音さんが高文連賞に選ばれました。

(2024年9月3日)

 

 佐藤由姫さん齊藤美月さん

山下妃菜さん

西川由衣さん

 

夏期実技研修会に参加しました。

夏期実技研修会(場所 とかちプラザ・主催 高文連十勝支部美術専門部・札幌大谷大学による出張講座)に参加しました。午前と午後で二種類の講座を選択しましたが、部員それぞれの希望講座に意欲的に取り組みました。以下は今年の講座内容です。

 

モデルを見ながらの人体クロッキー(人体の形、プロポーションの構成の基本を学ぶ)

日本画の画材を使った絵馬の制作(空想の動物を日本画の顔料を使い描く)

こぶしを粘土で制作(用意された心棒を自分なりに動かし、油粘土で自分の拳を塑造する)

アクリルガッシュによるイラスト制作(お菓子のパッケージを観察し、デザイン的なイラストを制作)

インテリアパースを描く(透視図法を学び、インテリアパースの製図方法を学び描く)

(2024年6月12日)

 

 

2024年度、美術部活動スタート!

新入部員4名を加えて美術部10名で2024年度の活動がスタートしました!校庭に桜が開花する中、まずは、キャンバス張りからです。バランスや力加減が難しい作業。初めて作業する一年生も積極的。みんなで協力して作業を進めています。

(2024年4月26日)