2024年10月の記事一覧
全道高等学校美術展・研究大会に参加しました。
今年度の大会は旭川で開催されました。
一日目は道立旭川美術館にて「藤戸竹喜展」を鑑賞。アイヌ民族の伝統的な彫りから独自の木彫表現を目指した作品群を俯瞰的に鑑賞できました。
二日目午前中は、開会式の後、大雪アリーナに展示された全道出品作品を鑑賞し、批評カードを記入しました。午後は旭山動物園にてスケッチ研修でした。
三日目は表彰式・全国報告・閉会式。全国推薦に選出された山下妃菜さんが表彰されました。
☆彡二年 山下妃菜さんの作品が全国推薦に選ばれました!おめでとう!
「木天蓼(またたび)F30号(キャンバスに油彩)」
(第49回全国高等学校総合文化祭美術・工芸部門(かがわ総文祭2025)に作品が展示されます。)
(2024年10月11日)
オープンキャンパス
オープンキャンパスの美術講座「パステル画講習」のスタッフとして活動しました。
事前にパステル画を描き練習、作品を制作しました。本番では、中学生とともに制作を行いました。声掛けや片付けなど丁寧に行いました。
放課後は部活体験でたくさんの中学生を迎えました。F15のキャンバス張りを中学生に体験してもらいました。和やかにトークもはずみ、来年入部したいです!と中学生からコメント頂いたりもして、活動の励みになりました。
大地展に作品展示されました。
音更町図書館ホールで開催される「第36回 大地展」に作品が展示されました。絵画をはじめ、書道、写真、華道が展示される音更町の展覧会です。今回は、2年生が昨年度制作した高文連の作品(F30号油彩)を5点出品しました。
以下は出品作品タイトルと作者名です。(写真向かって左から)
奥の細道 下坪龍騎
終夜(ひもすがら) 鈴木羽海
休日 山下妃菜
睡蓮 齊藤美月
部屋から見た外 西川由衣
第36回大地展
2024年9月10日(火)~15(日)
10:00~18:00(12(木)は20時まで。最終日は16時まで。)
会場 音更町図書館展示ホール
主催 NPO音更町文化事業協会
(2024年9月10日)
高文連十勝支部美術展
帯広市民ギャラリーに作品が展示されました。午前中は美術科の先生による講評会、その後他校の生徒作品をじっくり鑑賞し感想カードを書きました。午後はとかちプラザレインボーホールに場所を移し、全道展での作品展示に選ばれた部員自身による作品紹介(佐藤由姫さん、齊藤美月さん、山下妃菜さん)、合評会や高文連賞受賞者への表彰式(部長西川由衣さんが代表して発表)が行われました。
音更高校からは、1年清野綺さん、佐藤由姫さん、2年齊藤美月さん、下坪龍騎さん、西川由衣さん、山下妃菜さん、3年山下香音さんが高文連賞に選ばれました。
(2024年9月3日)
夏期実技研修会に参加しました。
夏期実技研修会(場所 とかちプラザ・主催 高文連十勝支部美術専門部・札幌大谷大学による出張講座)に参加しました。午前と午後で二種類の講座を選択しましたが、部員それぞれの希望講座に意欲的に取り組みました。以下は今年の講座内容です。
モデルを見ながらの人体クロッキー(人体の形、プロポーションの構成の基本を学ぶ)
日本画の画材を使った絵馬の制作(空想の動物を日本画の顔料を使い描く)
こぶしを粘土で制作(用意された心棒を自分なりに動かし、油粘土で自分の拳を塑造する)
アクリルガッシュによるイラスト制作(お菓子のパッケージを観察し、デザイン的なイラストを制作)
インテリアパースを描く(透視図法を学び、インテリアパースの製図方法を学び描く)
(2024年6月12日)
2024年度、美術部活動スタート!
新入部員4名を加えて美術部10名で2024年度の活動がスタートしました!校庭に桜が開花する中、まずは、キャンバス張りからです。バランスや力加減が難しい作業。初めて作業する一年生も積極的。みんなで協力して作業を進めています。
(2024年4月26日)