写真部
顧問数 2名
部員数 22名
学校での活動より、各自で写真を撮ることが多い部活ですが、学校行事の撮影や高文連の大会参加などを通して仲良くやっています。
顧問数 2名
部員数 22名
学校での活動より、各自で写真を撮ることが多い部活ですが、学校行事の撮影や高文連の大会参加などを通して仲良くやっています。
2月28日(金)の北海道新聞に、部長(2年次生)の写真が掲載されました。
タイトルは『深呼吸○』
14ページにある「フォト高文連」に、広尾高校の生徒さんの作品と一緒に掲載されていますので是非ご覧下さい。
「高校生の放課後アート~撮った。書いた。描いた。今の私たちの表現~」
と題して、美術部+書道部+写真部の合同展示を
おとふけ道の駅のフードコートスペースの壁面にて行っています。
期間は、12月23日(月)~1月12日(日)
時間は、9:00~19:00(最終日12日は16:00まで)
です。お近くにお越しの際に見て頂けると嬉しいです。
<第6回 MITIOTO展 ~スマホ展~>
道の駅おとふけの多目的ルーム(飲食スペース)にて実施されている写真展に、
1年生3名が出品しています。
スマートフォンで撮影した写真限定で、一般の方々に混じっての出品です。
期間は、7日から16日15:00まで(※11日 14時~16時入場不可)
誰でも入れる場所で、無料です。
ご覧いただけると幸いです。
9月19日(木)に音更高校のオープンキャンパスが実施され、
その企画として行われた体験入部で5名の中学生が写真部を体験
してくれました。
学校の一眼レフカメラを手に、他の部活の様子を撮影体験して貰ったのですが、
体育館の部活は(暗く動きが速く)うまく撮影できませんでした。
そんな中、一番気に入った写真をA4サイズで印刷し、お土産として持って帰って
貰いました。
体験に来てくれた中学生の皆さんありがとうございました。
<数学の授業を体験してくれた皆さんへ>
授業内で解答できなかった問題の答えは、こちらです。
編集 | 削除
9月10日(火)から12日(木)まで、とかちプラザで高文連の秋季写真展・研究大会が行われました。
結果は 入選 3年太田
佳作 3年太田,小山内
2年髙橋,竹田
1年植松,坂本,菅野
春季のときは、特別授業のため参加を見送った1年生部員も参加し、他校の写真を見て刺激を受けたり、講評をいただいて自分の作品を見かえしたり、他校生から自分の作品にコメントを貰ったりと、実り多き大会になったことと思います。
10月23日(水)~24日(木)に行われる全道写真展には3年生の太田さんの作品(2作品)と2年生の竹田さんの作品(1作品)が推薦され、出品します。
3年太田さんが音更高校の 代表として賞状を受け取り ました。 |
各校の代表者が整列し、 参加者から拍手を貰い ました。 |
夏休みに入る直前の8月22日の放課後に、1・2年生部員を対象に「写真の撮り方」講習会を実施しました。
講師は、本校の教頭先生。カメラの仕組みから、意図した写真を撮るための『絞り』,『シャッタースピード』,『ホワイトバランス』などについて説明していただきました。
1回説明を聞いただけでできるようになるのは無理なので、夏休み中にたくさん経験を積んで、少しでも自分が撮りたい写真になるよう頑張って貰いたいです。
9月10日から秋季大会が始まります。良い作品が出品できることを願います。
6月18日~20日に行われた、令和6年度 高文連十勝支部 春季写真展・研究大会に出品および参加をしてきました。
研究大会は、十勝毎日新聞社の金野和彦氏の講演を拝聴しました。多くの写真と共に、今後の撮影活動の参考となる撮影エピソードやテクニック等を学ぶことができました。
また、写真展では出品した作品に講評をいただき、出品した作品がより良いものになるポイントを教えていただきました。ありがとうございました。
以下の作品が入賞しました。
金賞……3年太田さんの作品,2年竹田さんの作品
銀賞……2年髙橋さんの作品
銅賞……3年太田さんの作品,3年小山内さんの作品
1年植松さんの作品、1年坂本さんの作品
1年中澤さんの作品
開・閉会式が行われた、レインボーホール |
金賞受賞者は登壇し 賞状を受け取りました |
このサイトは、北海道音更高等学校が教育利用を目的として運営している公式サイトです。このサイトに含まれる内容・写真の無断転載・営業誌等への掲載をお断りします。