活動日誌

令和6年度(2024年度)

【1年生】地域環境 地域産業推進事業実施について

 地域の産業を知る目的で、地域産業推進事業を実施しました。第一回は、6月17日(月)本校体育館にて、外部講師による講演を行いました。5校時は、十勝総合振興局産業振興部農務課農業経営係長黒柳様、音更町経済部農政課農政係長係相澤様より十勝の農業、音更の農業について、6校時は、JAおとふけ農業振興課課長鴨川様より、JAおとふけの活動内容を説明いただくとともに、現地視察の事前説明を受けました。

 第二回は、6月20日(木)に現地視察を行いました。午前中は、JAおとふけの農産センターを見学、エコロジーパークでは、公園を設計された高野ランドスケーププランニング株式会社取締役赤嶺様より公園の成り立ち、公園の設計の考え方についてご説明いただきました。昼食後は、よつ葉主管工場を見学、乳製品の加工について理解を深め学校に戻りました。

【1年生】夢の種ガーデン播種

 4月24日(水)に1年次1組、2組で教科「地域環境」で、夢の種ガーデンの菜の花の播種を行いました。校外での花壇造成の実習後初めての校内での実習となりました。

これから花壇はシーズンとなります。生徒もどのように花が咲くのかを想像しながら実習に取り組みました。

 

【1年生】地域花壇造成

 本校生徒1年次による、教科「地域環境」での草花栽培学習の一環として、4月22日(月)に1組、2組で音更町役場の南側植栽スペースの花壇造成、23日(火)に道の駅のモニュメント前植栽スペースの花壇造成を行いました。生徒たちは、初めての実習で戸惑うこともありましたが、時折笑顔を見せながら積極的に取り組んでいました。

  

【2年生農業選択】前庭花壇造成

 4/23(火)に2年生の農業科目内で前庭花壇を装飾しました。みんなで声を掛け合いながら協力して、作業に取り組むことができました。今年のテーマは3年生の木戸さんがデザインした「桜花の候」です。パンジーの淡い色を上手に使って春の訪れを表現しています。学校に立ち寄った際は、是非ご覧下さい(7月中旬まで)。