活動日誌

令和6年度(2024年度)

【地域資源活用】探究活動 インデアンカレー販売について 

 9月30日に3年選択科目:地域資源活用のもぐもぐプロジェクト班がカレーショップインデアンさんに提案した第一弾「音更高校ブロッコリーカレー」が完成しました。多くの方々に食べて頂きたいと考え、下記の日程で試験販売を実施します。音更町の農産物(ブロッコリー)を堪能してください。

 

日時 10月16、17日(二日間) 午前11時~ ※なくなり次第終了 

食数 限定50食

場所 道の駅おとふけ内インデアンなつぞら店

「音更高校 ブロッコリーホタテカレー」

商品名 「音更高校 ブロッコリーホタテカレー」

 

 

10月下旬に第2弾「音更高校 濃厚バターチキンカレー」も販売予定です。

商品名「音更高校 濃厚バターチキンカレー」

商品名 「音更高校 濃厚バターチキンカレー」

 

 

 

 

 

【3年選択科目】地域資源活用 柳月スイートピアガーデン見学&お菓子作り体験

9月20日(金)に地域資源活用を履修しているパンフレットプロジェクト班が柳月スイートピアガーデンさんにお伺いし、工場見学・お菓子作り体験を実施させて頂きました。昨年度もパンフレット掲載にあたりご協力を頂きましたが、今年度も生徒の希望でご紹介させて頂くことになりました。柳月さんでは、三方六やホールケーキなどのお菓子作り体験を実施しており、生徒も実際に体験させて頂きました。三方六が製造させる工程を学習しながら、楽しく三方六を作ることができました。お忙しい中御対応頂きありがとうございました!!

【3年選択科目】地域資源活用 探究活動

8月5日に授業(地域資源活用)で音更町の農産物を紹介するYouTube作成のため、堀さんの農場にお伺いしました。農家さんに直接お話をお聞きする機会が少ないので、とても貴重な体験となりました。夏休み明けの授業で編集していきます。動画を通して多くの方々に音更町の農業について知ってもらえると嬉しいです。お忙しい中、御対応頂きありがとうございました!!!

【学校開放講座】キッズサイエンス教室

 8月3日(土)に小学生を対象とした「キッズサイエンス教室」を初開催しました。体験実験として2つのテーマ(①人工イクラをつくってみよう、②金属の不思議にふれてみよう)について、午前と午後の2回実施しました。テーマ①の人工イクラの実験では、4色のアクリル絵の具を使用してカラフルなイクラを作成し、作成したものは小瓶に入れて持ち帰って頂きました。また、テーマ②では銅と亜鉛の合金(黄銅)を作成する実験を行いました。冬休みにも同様のサイエンス教室を実施予定です。是非ご参加ください。

 

【1年生】地域環境:地域花壇造成

 令和6年度の花壇造成実習の2回目を7月17日(水)に実施しました。1回目の春の花壇造成の実習では、初めての実習であり、定植を行う姿もぎこちなかった生徒達が今回の実習では、元気に自主的に活動する姿を見せてくれました。マリーゴールドが秋まで役場と道の駅の来場者の目を楽しませてくれると思います。

 

【農場】夢の種ガーデン完成

 7月8日、夢の種ガーデンが完成に合わせて一般公開を行いました。農業科目全体で約2か月かけて完成させました。3年生が主体となって造成してくれましたが、通路にチップをまいたり、ベンチを作ったり暑さに負けず最後まで作り上げてくれました。
 学祭はあいにくの雨でしたが、多くの方々にガーデンを見て頂くことができました。この夏はガーデンの造成を通して、いろんな花の種類を学ぶことができました。今後は活用方法について考えていきたいと思います。

【3年生】株式会社藤森商会×音更高校

 7月1日、農業選択科目(地域資源活用)で株式会社藤森商会×音更高校のプロジェクトがスタートしました。今回藤森商会様のご協力を頂き道の駅おとふけで販売するカレーのメニュー開発に携わらせて頂くことになりました。音更町の農産物を使用した、道の駅おとふけでしか味わえない新メニューを考えていきたいと思います。

【3年生】音更町の食について学びました

 6月28日、農業選択科目(地域資源活用)で音更町食文化・食育アドバイザーの浦木様にお越しいただき、音更町の食文化について授業して頂きました。グループワークを中心に仲間と協力しながら音更町の食について深く考えていくことができました。
 ぜひ、これからの探究活動に活かしていきたいと思います。また、秋には音更大振袖大豆を使用した豆腐や味噌づくりも体験してみようと思います。ありがとうございました。

【3年生】株式会社東洋様による特別授業実施

 6月18日、農業選択科目(地域資源活用)で東洋株式会社の熊坂さんにお越しいただき特別授業を実施しました。東洋株式会社さんには通年を通して、プロジェクトの講師としてご教示頂きます。6月下旬から本格的にデザインについて勉強していきたいと思います。

【3年生】開放講座の実施

 6月19日、21日に寄せ植え講習会とハンギング講習会を実施しました。農業科目を履修している生徒が先生役となって、地域の方々に寄せ植えやハンギングバスケットの作り方を教えてました。毎年たくさんの方々に参加していただいています。草花を通して、地域の人と交流できるとてもいい機会になりました。